WEB+DB PRESS Vol.50のGit特集はたしかにすごい
- 作者: 杉山貴章,羽生章洋,川口耕介,青木靖,鶴岡直也,長野雅広,森田創,伊藤直也,武者晶紀,ミック,高林哲,栗原傑享,米林正明,小飼弾,角田直行,橋本正徳,はまちや2,久末隆裕,Junio C Hamano,グニャラくん,やまだあきら,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2009/04/24
- メディア: 大型本
- 購入: 24人 クリック: 235回
- この商品を含むブログ (95件) を見る
これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com を見て、これはと思ってAmazonでポチったWEB+DB PRESS Vol.50が届いたので、早速読んでみた。内容は既に方々で触れられているし面倒なので詳しくは書かないけど、確かにGit特集はすばらしかった。
何が素晴らしいかというと、gitの低レベル(プリミティブ)な構造をしっかりとおさえつつ、日常的にgitを使う上で起こりうる様々なケースを一通りカバーしているところ。今まで読んだことのあるgit関係の記事は、大体前者か後者のどちらかに偏っていて、それぞれの記事を読んだだけでは「納得はしたけど使えない」「使えるけどモヤモヤする」という状態だった。この特集記事は両方しっかりとカバーされている。
上記のページでは紹介されてないgit関係の記事*1としては、git core-tutorial がある。gitは、レポジトリを構成するプリミティブなオブジェクト群と、それらに対する極めて基本的な操作群が根底にあり、その上に便利なコマンド群が用意されている。そのプリミティブなところが gitcore とか呼ばれる部分で、そこの仕組みをわかっているとわかっていないでは、gitを使っていく上で雲泥の差がある。コンピュータアーキテクチャを知らないままLLを使うとか、そのくらいの影響があると思う。
git core-tutorialは英語の元記事に加えて、やる夫でも学べるようになってるので2ch脳のおまいらでも安心ですね。
- http://kernel.org/pub/software/scm/git-core/docs/v1.5.0.7/core-tutorial.html
- やる夫で学ぶ gitcore-tutorial - MOTEMEMO
*1:「これからGitを始める人が読むべき記事」とかいったら挫折しそうなんだけど