2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
TCPまじめんどくせー。だがそれがいい。
dbmライブラリのTokyo CabinetをGaucheから使う拡張ライブラリ、Gauche-tokyocabinet 0.1をリリースしました。現在はTokyo CabinetのB+木のライブラリのみに対応しています。http://hayamin.com/files/Gauche-tokyocabinet-0.1.tgz インストール 上記のファ…
iPodにカバーをつける奴はiPodのことをわかってない。
http://blog.livedoor.jp/masakinskywalker/archives/51397984.htmlの、画像にご注目ください。これ阪大生のブログね。うちの学科の(ry 追記 キャンパススクエア 学校事務システム CAMPUSSQUARE これらしいよ。Campus Squareでググってみよう!
SICP読書会関係者のブログをみていると、lambdaだけでcar, cdr, consをつくるみたいな話がでてきたので考えてみた。 (define (mycons x y) (lambda (f) (f x y))) (define (mycar x) (x (lambda (a b) a))) (define (mycdr x) (x (lambda (a b) b))) 10分ほ…
Rubyを使ってWebページのクローラを書いている。 クローラに要求される条件として、とにかく落ちないということ。異常なデータを読み込んだときなども、そのデータを破棄して処理をつづけてもらわなきゃいけない。数万のデータが欲しいのに、数百ページを読…
研究室におとまり。
最近、ぼくの周りの人達で、ひよこのデザインに切り替える人が多すぎて若干キモいです。おまえらどんだけ id:gomi-box だいすきなんだよ!!!もなぽんだいすきだよ(o^冖^o)
CodeReposで公開してます。http://coderepos.org/share/browser/lang/scheme/gauche-shell/trunkrehashとかいうマクロがあるけど、危険なので安易に実行してはいけない。パスの通ったディレクトリにあるファイル名を全部しらべて、それをdefine-commandsして…
研究室で、先輩にクローラの相談をしてから、とりとめもない雑談をした。雑談の結果、研究関係のプログラム(特に複数のサーバーで動かすようなもの)はRubyで書かないほうがいいような気がしてきた(工学的な意味で)。1.8系だったらもうそんなこともなさそ…
Gaucheってそのままだとシェルスクリプト的なものををちょっと書いたりする用途にはあんまり向いてなくて、普通にシェルスクリプト書いたりruby使ったりしてたんだけど、そろそろgaucheでやりたいじゃん、という気分になってきた。用途からすると、似たよう…
適当に研究室関係のところをググっていたら、研究室謹製のクローラを発見した!http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/crawler/
研究室で、分散計算環境の使い方についてH先輩にレクチャーしてもらっているとき、SKKを使っているといったら「変態だーww」と言われた。そんなSKK使いが全員変態みたいな言いかたしなくてもいいじゃないですか。全員変態です。
RubyのMechanize、Hpricotを使ってクローラを書いている。とりあえず1000とか10000オーダーのデータを、Schemeで書いたPageRank計算のプログラムに入れるとどうなるか、どのくらいの時間がかかるのかを見るのが目的。クローラのバックエンドにgdbmを使って書…
研究室のプログラミング課題で、PageRankの計算をやっている。最終的には、研究室にある分散環境を使ってそれなりの量のWebページのデータを使ったPageRankを計算することが目標だけど、とりあえずはPageRankのアルゴリズムをちゃんと実装できていることを確…
研究室で寝れば、家に帰る移動の時間がプログラミングにあてられる上に、1限にも出やすい。ということで、amazonで自分用の寝袋を買おうかと思っている。
S式でPythonを書くSpyというアイディアをおもいついた。 (def foo(x y) (if (= x y) "x == y" "x != y"))と書いたものを投げると、 def foo(x, y): if x == y: "x == y" else: "x != y"に変換してくれて、それをpythonで実行するというようなもの。ううむ。
id:ZIGOROu の圧倒的な力の前に、為す術なくボコボコにされるなどした。今日は、初めて会う人が多くて楽しかった。夫婦で来ている方が2組あったけど、どちらも奥さんが大変美人であった。 - 二次会では id:nishio ともんじゃ焼き対決をしたけど、結果はドロ…
今日は授業のない日。だけど10時から研究室のミーティング。超ねむい。ちめで来てないwwwミーティングのあとは研究室のプリンタの設定などして、id:yuyarinとid:fomi-boxid:gomi-boxとid:suu-gとで学食行ってたんめん食った。たんめんうめえ。昼飯のあと…
id:suu-gがFreeBSDはじめたらしいので、俺も学科PCにインストールして放置してあったFreeBSDに再入門することにした。研究室での作業が全部できるくらいまではFreeBSDに習熟したい。 無線LANつかいたい なにはなくとも無線LANである。ノートPCに有線引いてく…
今までbashを使っていたけど、とうとうzshに手をだしてみることに。http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html を参考にしながら設定してみた。.bashrcから引き継ぎたい部分はそのままコピペで動くので楽ちん。
1限 メディアなんたら:実像と虚像の違いとか聞かれてあせる。 2限 休講 3限 休講(文学部) 休講だと、その授業が何の授業だったのかわからない罠。今日は電気系文学部班が結成されためでたい日。3限のあとからは、研究室でscreenの設定とFreeBSDで日本語を…
最近は悶々とPEGパーサジェネレーターを作りたいなぁ、などと考えながらペーパーワークに励んでいる毎日なわけだけども、パーサーを作るならUTF-8は最低でも扱えるようにしておきたいと思い、2時間ほどUTF-8の勉強をしてみた。まず、UTF-8文字列はどのような…
@hayamizu C先生にメールしたらhayamizuさんのλ好きは有名だ,とおっしゃっておられましたhttp://twitter.com/jj1bdx/statuses/784120240 なんてこった!世の中声の大きい人間が得をするのだなぁ。
写真をとるなどしている。HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains開発は何もすすまない。
高校生のときに研究してた現象がニコニコされてる。俺の場合は鉄板の上に水たらしてたんだけど。
sdic-modeすげえええ便利。
所用でアメリカ大使館に行ったあと、5万円ほどドルにしようと思って近くのスター銀行に行った。そしたら赤坂ツインタワー東館15Fに行けとか言われたので、行ってみたらサイボウズラボのあるフロアであった。 換金するところにいる女性の方が大変美人であり、…