2009-01-01から1年間の記事一覧

twittering-mode 0.9.0をリリースしました

EmacsからTwitterを使うためのメジャーモード、twittering-modeの最新バージョン0.9.0をリリースしました。肉の日リリースです。http://twmode.sourceforge.net/ja/ ソフトウェアを毎月29日または2月9日にリリースする事を肉リリース(肉の日リリース)とい…

新しくなった twittering-mode.el と、考えていること

Emacs Advent Calendar jp: 2009 の参加記事です。昨日は id:kiwanami さんでした。この記事では、最近かかりきりになっている twittering-mode.el について、この数ヶ月の新機能、そして開発中の機能について紹介したいと思います。 twittering-mode.el と…

twittering-mode をSSL通信に対応させました

Twitterがクラックされたので、恐ろしいなーと思ってSSL通信に対応しました。今回のケースはDNS poisoningで実際にサーバーが乗っ取られたわけではない?ようなので、SSLが使えていれば安全でしたね。http://github.com/hayamiz/twittering-modeSSL通信にはc…

Ubuntuは変わってしまった

Ubuntuは変わってしまった | 日経 xTECH(クロステック)使い勝手がどうとか、新機能をとりこみすぎとかよりも、一番の問題はUnix的でなくなっているというところなのでは。もっと詳しく言うと、Unixの1番の特徴である、シンプルな機能(コマンド)を巧みに…

twittering-mode の web サイトをつくっているところ

メーリングリストの開設のためにsourceforge.netにプロジェクトを登録したのだけれど、折角Webサイトを置けるので1日かけて色々と整備しました。作る上で注意したポイントとしては 更新時にHTMLを手書きしなくて済むように 多言語(今のところは英語と日本語…

Cerevo Cam 所感 (まだ撮影できてない)

Cerevo Cam発売記念パーティーに行ったら、先行発売の抽選に当たったので、予定よりも早めに Cerevo Cam を手に入れることができました。が、micro SD が無いと撮影できないらしい。ガーン。その辺はわかりやすいところで事前に教えてほしいなあ。家に帰って…

これはひどい

スーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日本の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。http://sankei.jp.msn.…

Cerevo Cam 予約した

http://cerevo.com/Cerevo Cam を予約しました。 Cerevo Camとは? 無線LANなどを経由して、撮った写真を自動でアップロードしてくれるカメラです。Eye-Fiも似たようなことができるけど、Cerevo Camは電源をオフにしていても勝手にアップロードしてくれる。…

git の混沌を統治する力はすごい

最近になって、twittering-modeの開発がにわかに盛んになってきています。で、twittering-modeはしばらく前からgithubで管理しているので、forkされたり知らないところでmergeが起きていたり、ということがしばしば。http://github.com/hayamiz/twittering-m…

「研究」を知らない批判者によって、日本は潰されるのだなあ

しかし、今すぐ、養成医師数を増やす方法がある。それは、医学部を廃止することである。医師国家試験で問われる水準の医学知識は、高卒程度の基礎知識があれば、独学で習得可能である。学校教育は要らない。(中略)実技教育は、ほとんど行われていない。OSCE…

英語ブログはじめてみた

しばらく前から書こうと思っていた英語ブログをはじめました。技術系の話題、とくに自分が書いてるプログラムにまつわるトピックについて書いていく予定。Stacking myself - s21gまー三日坊主で終わるような気がしているけれど、まったりやっていきます。最…

本当に良いものの価値は伝わりにくい

今あるものよりもちょっとだけ良いものの価値というのは認められやすい。しかし、本当に良いもの、今のスタンダードから飛躍するような良いものの価値は、なかなか認められない。このようなことは、様々なシーンでみられるとおもいます。なぜか。本当に良い…

ラブプラスを買った

消去法で凛子一択。告白イベントを通過した瞬間に、一気にゲームの複雑さが急増して面倒臭いゲームになった。SAVEボタンを押して保存して終了しようとしたら、「今終了するとデートの約束を破ることになりますがよいですか?」などと聞かれて閉口。

milter-manager ビルド中

ちょっと怪しい点を発見したので、確認のために色々なバージョンをビルド中。

Firefox で PDF が開けなかった問題について

Firefox で PDF を扱う方法にはいろいろとあるが、デフォルトの動作として Firefox の中では開いてほしくない。というわけで、しばらく前から PDF download という拡張を使っていた。で、ノートPCのOSをUbuntu 9.04の64bit版に入れ替えてから、pdfファイルを…

milter-manager

自宅サーバーにmilter manager + milter-greylist + spamass-milter を導入してみるも、あるアカウントのロシア語スパムが一向に減らない。なんでだろう、と思っていたら、どうもそのアカウントに関しては milter に渡されていないらしい。そもそも /var/log…

milter-manager

milter manager - クリアコード を自宅サーバーに導入。とりあえずチュートリアルに従って ClamAV、SpamAssassin、milter-greylist を設定してみた。毎日3〜4通くらいきているロシア語のスパムメールは、果たして弾かれるようになるのかしら。そして毎日やっ…

StumpWMのモードラインつづき

CPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク帯域を表示させるようにした。項目は CPU使用率 user system iowait メモリ使用率 メモリ使用率(キャッシュ除く) キャッシュのメモリ使用率($で表示してるほうの数字) ネットワーク帯域 受信 送信

ショックなこと

狙ってホッテントリ入りした gdb 7.0 の記事がオレンジニュースに取り上げられなかった。とてもショックです。

StumpWM でCPU使用率とメモリ使用率を常時確認する

CPU使用率とかメモリ使用率が確認できると便利なので、適当につくってみた。http://github.com/hayamiz/stumpwm実装は、無難に /proc 以下を見て適当にごにょごにょと値を計算しているだけです。StumpWM の API には run-with-timer があるので、タイマーで …

checkinstall で野良ビルドを管理する

野良ビルドしたプログラムの管理どーしよーとか思ってもやもやと日々を過ごしてきたんですが、最近 checkinstall といういけてるツールがあることを知りました。野良ビルドでは ./configure && make && make install というよくあるコマンドのコンボでビルド…

git の alias

git checkout が長くてめどいとか思ってたら、aliasを設定すればよかったらしいです。${HOME}/.gitconfig に、次のように書いときました。 [alias] co = checkout ci = commit st = statusこれで git co とか git ci が使える。

GDBで黒歴史をさかのぼれるように!なりました!

$ gdb my-life GNU gdb (GDB) 7.0.50.20090930-cvs Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html> This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the e</http://gnu.org/licenses/gpl.html>…

gnuplotのテンプレート生成をshell scriptで

gnuplot用のテンプレートを生成して標準出力にだしてくれるだけのもの。getoptsコマンドの練習がてら作ってみた。シェルで引数をパースするときは、外部コマンドとして存在する getopt と、ビルドイン関数として存在する getopts が使えるが、getoptsのほう…

GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた

Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.htmlhttp://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使…

Ubuntuの glibcの manpage で、pthread関係が部分的に欠けている

Ubuntu 9.04の glibc-doc パッケージで、pthread_create とかが欠けていて man で読めない。pthread関係がごそっと無いわけではなく、いくつかはある。レポジトリを見る限り、うちの環境がおかしいというわけではなく、そもそも Ubuntu 9.04 にはないようだ…

memo: HDDを破棄するべく内容を消去する

GNU shred を使えばいいんだけど、乱数ソースの /dev/urandom がいかんせん遅い。ので適当にマルチスレッドで rand(3) 関数を使って乱数を吐くプログラムを作ってみた。rand(3)関数自体はあんまり乱数として質が良くないとかいう話は聞くけど 複数スレッドで…

memo: Ubuntu で USB HDD の自動マウントを無効にする

gconf-editor を起動して、/apps/nautils/preferences/media_automount[_open] のチェックを外す。Ubuntu 8.04 と Ubuntu 9.04 で確認。カメラやらPDAやらを自動でマウントしようとするのは、gnome-volume-managerパッケージの gnome-volume-properties コマ…

Subversionの嫌なところ

前方互換性が悲惨 前方互換:新しいシステム向けのデータなどが、古いシステムでも使えること 最近は個人的にはgit使ってるし、バイトではBazaar使ってるしで、分散VCS以外ほとんど使っていなかったんだけど久々にSubversion使ったら見事にハマった。なんな…

Re: Schemeの好きなところと嫌いなところ

その2 メソッド探索機能がないSchemeのクロージャって簡単なオブジェクトとして使えるんですが、手続きのディスパッチは全部自分で手で書かなきゃならない。そんなことは普通は処理系の仕事だろう、と。ただこれは素のSchemeの話で、実際にはScheme処理系に…