リズミカルに行こう

たしか中学生の頃だったと思うが、地元の映画館では上映前の広告に必ず「リズミカルに行こう」というおっさんが登場したことが妙に記憶に残っている。こういう変に目立つものは、最初の数回は煩く感じるものの、次第にこれが無いと映画が始まる気がしないようになるのだから、人間というのは面白い。

もうすぐ〆切の学振DC2の書類を書き始めてしばらく経ち、ようやく人に読んでもらってフィードバックを得る、という段階に至った。毎度のことながら、もっと余裕を持って準備をしておくべきだったと後悔する。しかし、5月中はISEF事後の雑用で立て込んでいたり、今月頭には研究会発表があったりと、並列してやるべきことがあったという事情もある。研究計画のように集中的に考えて、体の芯にあるエネルギーを削りとって文章に変換してゆく作業は、どうも諸々の雑用と並列して進めることが苦手だ。24歳にもなってそうなのだから、今後もそうそう変わることはない自らの性質だと思う。だとすると、変えるべきは仕事のスケジューリングなのだ、という結論に達する。

思えば、高校時代の勉強であるとか、大学の課題であるとか、あるいはB4〜修士を通した研究活動とか、これまでマトモにスケジュールというものを立てたことがない。立ててもそれに沿ってちゃんと実行した試しがないので、それはマトモなスケジュールではない、はず。よくもまあそんな適当な生き方で今までやって来れたものだと思うけれど、それもそろそろ通用しなくなってきたということなんだろう。人生の先をゆく人は異口同音に「これからもっと忙しくなるよ」と言う。きっと概ね真実なのだろうと思う。それを乗り越えてゆくために、今は仕事のスケジューリング方法を改めて検討しなおす時期なのだろうと思う。

スケジューリングの方法を改めるとはいえ、これまでの経験上「〜のための時間管理術」とか「ライフハック」とかそういう類の本を読みあさっても、なかなか良いものに巡り会えた試しがない。それらのノウハウは、それぞれの著者にとって最適なものだから、自分にフィットするものとは限らないし。自らの生活を振り返って、改善するべき点を潰してゆくと自然と自分専用の「ライフハック」が見つかるのだろうか。とりあえず、自分にとっての目下の課題は、取捨選択するか、そして自分でやらない仕事を他人にアウトソースするか、という辺りだと思う。生きた年数を重ねるほど、当然関わるものも多くなり、あれもこれも、と手を出していると収集がつかなくなり始めているのが現状であり、これをなんとかしなくてはいけない。

そして更に差し迫った取捨選択として、もう夜も遅いしこの記事を切り上げて、そろそろ寝ることにしよーっと。

メーラーメモ

Androidメーラーを色々と試してみているが、なかなか気に入るものがみつからない。現状は、消去法でK-9 Mailに落ち着いている。

デフォルトのEmail

good
bad
  • 自動BCC機能なし
  • スレッド表示なし

mod.Email

デフォルトメーラーの拡張版。自分の使い方としては特にデフォルトメーラーとの差異は際立って感じることはなかった。

K-9 Mail

good
bad
  • デザインが悪い(特にアイコン)
  • スレッド表示なし

TuneSyncを使うためのWindowsファイヤウォール設定

AndroidWiFi経由でiTunesライブラリを転送できるTuneSyncという便利アプリを使うために、Windowsファイヤウォールに多少設定を擦る必要があったのでメモ。

TuneSync自体の説明などはhttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/019/19533/を参照。

TuneSyncでは、PC側にサーバを立てておき、そこにAndroidのクライアントがアクセスすることで音楽ファイルの転送を行う。サーバはAndroidが自動で検出してくれるのだが、検出のためのパケットがどうもWindowsのファイヤウォールで弾かれてしまうらしい。調べてみたところ、UDPの11044番ポートに飛んできているパケットがそれらしい。このパケットの受信を許可するようファイヤウォールを設定してみたところ、スムーズにサーバが検出されるようになった。

一旦サーバが検出されるとIPアドレスがキャッシュされるらしく、UDPポート11044を閉じても問題なく転送を行うことができる。データの転送には、TCPのポート9090が使用されている。

何がどれだけ必要なのか落ち着いて考えましょう

http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20110315/1300127183

東北地方太平洋沖地震発生以降、自宅(千代田区)周辺のコンビニやスーパーを眺めた結果抱いていた予想が大体あっていたことが、上記のエントリである程度裏付けがえられました。

東京都内では深刻な食料不足なんて無い、焦って食べ物を買い集める必要なんてない、ということです。

現在、付近のコンビニではお菓子やインスタント食品、お弁当関係が軒並み無くなって棚が空っぽになっています。しかしながら、「四川中華なんとか菓子」とか「沖縄そば」とか「ワンピースグッズ付きカップ麺」とか、いわゆる「ビミョー」な商品、人気のなさそうな商品に限ってはまるまる残っていたりします。そこからは、本当に食料不足になるという危機感ではなく、皆が書い急いでいるからなんだか不安だし私も!でもこれはイマイチだから別に買わなくてもいいか、という意識が読み取れるような気がしてなりません。

東京では3日間以内に70%の確立でM6規模の地震がくるという予測が出されたために、その備えとして色々なものが買い漁られたという見方もあります。実際、懐中電灯、電池、カセットコンロのボンベなどなど一部の商品に需要が集中していることからもそれがわかります。一方では、非常時の栄養源として重宝されるチョコレートはかなり売れ残っていたりして、本当にみんな緊急時の備えのために書い急いでいるのかという疑問が湧いてきます。

あくまで身近な場所を数カ所観察したことからの推測ではありますが、どうも東京都内における買い急ぎは本当の危機感からくるものではなさそうです。

上記エントリでも述べられているように、流通は機能しているということなので、都心の皆様におかれましては冷静になり、必要なものを必要なだけ(普段の買い物と同じものを同じ分量だけ+必要最低限の非常用物資)を買い求めるようにしましょう。被災地の人たちの状況から比べれば、都内の我々が震災から受ける影響なんて誤差の範囲といっていいでしょう。だからこそ、冷静になり、無駄な買い物をするくらいならそのお金を義援金として被災地に送るくらいの余裕を持ちたいものです。

ASPLOS 2011 聴講メモ

ASPLOS 2011の聴講に行けることになったので、旅のメモ。

  • 開催地: Newport Beach Marriott, Newport Beach, CA

Newport Beach は高級ビジネス街みたいな場所?らしい。

2011/3/4

成田空港→サンフランシスコ空港→ジョン・ウェイン空港と移動。SFOからSNAまでのフライトは、国内外あわせても久しぶりの国内線だったのだけど、随分機体が小さく感じた。隣の人がマツコ・デラックス風だった。

空港からNewport Beach Fairmont Hotelまではよくわからなかったのでタクシーで。ホテルに電話すればシャトルも出たらしい。

Newport Beachの街(John Wayne Airport周辺)はヤシの木みたいなのが街路樹でたくさんあって南国風。でも、オフィスビルのような建物が多いので、このあたりは観光地というわけでもなさそう。

ホテルからバス(OCTA)のRoute 57で少し行ったところにMitsuwa Marketplace という日系スーパーマーケットがあるというので、バスに乗る練習も兼ねていってみた。バスは乗るときに$1.50払えばどこまででも行けるらしい。Mitsuwa Marketplaceは品揃えから陳列まで日本のスーパーそのもの。店員さんも日本語が分かる人が多い。スーパーの横には日本食のフードコートや、三省堂書店、和菓子店などがある。ちょっとした日本の田舎町よりもよっぽど日本のものが手に入る。水1ガロンと適当な食べ物を購入。

2011/3/5

朝から晩までMarriottに缶詰でワークショップに参加。ヨーロッパにくらべて、アメリカ人の英語はやはり聞き取りにくい。

ワークショップの後は、バス停を探しながらFashion Islandを散歩。高級ブティック系のお店が多かった。ショッピングモールは意外と広くなかった。

2011/3/6

午前中はEXERTワークショップに参加。英語に慣れてきたからか、話の内容が多少専門に近いからかは分からないけど、昨日よりも何を話しているのか断然よく聞き取れた。でも議論には参加できず。話そうとすることを頭の中で英語でまとめているうちに他の人が質問して時間がおわってしまった。無念。

EXERTが終わってからは、Mitsuwa Marketplace近くまでバスで移動してMentatsuというラーメン屋で昼食。アメリカのマズイ日本食を食べるという旅の楽しみのつもりで入ったら、店員は日本人だし意外と普通のラーメンだった。奥のほうで外人が狂ったようにチャーハンを作りまくっていた。

バスが走っているBristol Streetにはやたら日本のコンビニがたくさんある。Red Hill Ave.のところにはam/pmセブンイレブンがあるし、Mitsuwa Marketplaceの隣にもセブンイレブンがある。今日はMitsuwa Marketplaceでパンと野菜ジュース、近くのBentossというこれまた日本人がいる弁当屋で山菜&唐揚げ弁当を買った。このへんは日本人がたくさん住んでいる場所なんだろうか?

こちらに来てから、慢性的に小銭不足に悩んでいる。バスが片道$1.50でお釣りが出ないので、1ドル+クオーター×2をバスに乗るたびに消費する。あと1ドルはチップでも無くなるので、気がつくと財布の中から1ドルとクオーターがなくなっていて困ってしまう。そんなわけで、今日はいろんな場所で細かい買い物をして、大きな紙幣を崩して小銭を作り出すことに専念した。明日と明後日は会議後に買い物をする時間もないので、今日のうちに必要な物を買い込んでおく必要もあるし。

2011/3/7

今日はまるっと一日本会議で会場のマリオットに缶詰。背景知識のない分野の話だと、外人が何言ってるのかまるでわからない。。。
昼食はインテルの人と一緒の席になって、多少話をする。しかしちゃんと会話になっているかどうか甚だあやしいものである。こうして海外にくるたびに英語を習得する必要性を強く感じるなあ。
晩飯はバーガーキング。夜の7時に飲食店にほとんど人がいないのはこの辺りでは普通なのだろうか?そもそもその時間帯には人間をみかけないからそんなもんか。

2011/3/8

今日も朝から晩まで本会議。会議のあとは、ショッピングモールとMitsuwa marketplaceで適当に買い物をしてホテルに帰った。夜にはバンケットディナークルーズがあったが、さぼってホテルで実験データをまとめたりしていた。

2011/3/9

今日の午前中で本会議は終わり。本会議が終わってから、ファッションアイランドでお土産ものを買い込み、あとはホテルで論文誌の投稿論文の修正をバリバリとこなす。Fairmontのビジネスセンターはいちいちお金をとってケチくさい。

2011/3/10 - 3/11

帰国の途につく。

John Wayne空港から7:05に出発なので、4時くらいに眠い目をこすって起きる。サンフランシスコ空港まで1時間ほどみっちりと寝てちょっとだけ体力を回復。

サンフランシスコ空港から成田空港の便の中では、論文誌の修正をバリバリとこなしたりアニメを見たりして過ごす。
成田到着予定30分前くらいから機長からアナウンスがあり、しばらく着陸できないということで成田上空を旋回しはじめる。最初は英語が聞き取れなくてなぜ降りないのかよくわからなかったが、後のアナウンスで地震により成田、羽田が閉鎖しているため着陸できないということがわかった。
成田、羽田に降りられないため、UA837便は管制塔の指示に従って16時頃に横田基地に着陸した。横田基地WiMAXが使えたのでPCを開いて情報収集をはじめてみると、どうやら三陸沖で強烈な地震が発生したらしく、都内全域の交通網は麻痺していることがわかった。
着陸して1〜2時間は今後どうなるかの状況が決定していないことが何度かアナウンスされた。
2〜3時間ほどたってから、大阪(関空)に行くプランが最善であるというアナウンスがあり、30分後くらいに給油ができ離陸の順番がきしだい関空に向けて飛び立つとのこと。

私的2010年まとめ

気がつけばもう2010年もおわろうとしていますね。今年はほとんどブログを書かないまま1年が過ぎてしまいました。今年のエントリー数を数えてみるとちょうど40でした。今年は研究活動のほうがそれなりに充実していたおかげで、実験に追われていたり、論文やら研究会発表やらでアウトプット欲がそれなりに満たされていたのでブログの更新も減ったのかなあ、とそれらしい理由付けをしておきます。

折角年の瀬に時間があるので、ちょっと今年一年を振り返りつつ、自分が何をしてきたのかを確認してみたいと思います。

  • 就職活動らしきことをする
    • mixiに落とされる。社長面接で「mixiエコーとかTwitterとか使ってますか?」という問いに「Twitterは使ってます」と答えたのがマズかったか
    • 某社から内定をもらう
  • 修論の中間発表にむけて研究を進める
    • やっていたことはTPC-Cベンチマークの実装と性能・消費電力測定の技術習得。データベース系研究の基礎体力作りですね。TPC-Cの性能がなぜそうなるのかを分析したり、消費電力がちゃんと測れているのかを検証したりする作業を地味にしていました。とにかく地味な作業が続く。
  • 並カン(並列カンファレンス) で発表 並カンで発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Clojureの勉強がてらにプレゼンソフトを作ってShibuya.lispで発表する程度には暇だった

  • 博士進学を決意
    • アカデミックな道に進むことを決意したわけではなく、エンジニアあるいは研究開発職的なポジションにおいて何を作りだしていくべきなのかを見定めるための実力をつけるために博士課程に進むのがよいのではないか、と考えた結果。
  • そして就活終了
    • 結局2社しか受けなかった
  • 修論中間発表
    • 今から思えば研究の方向性が全然見えていなかった。まあそれだけ成長できたということで。
  • Arduinoで遊ぶ
    • パンカクの友人達とMake Tokyo Meeting 05 に参加するということだけが決まった後に、とりあえずArduinoを買って、2日だか3日くらいでArduino (AVRマイコン) 上で動作するLispインタプリタをでっち上げて展示した。意外と好評だった。
    • MTM05でどう見ても小学生にしか見えない女子大生(工学系)が展示をみて声をかけてきた事件。
  • BAMBOOというステキなビアバーに出会う。
  • ボルダリングを4年ぶりくらいに再開する。
  • 研究で消費電力の測定を地味にやり続ける

  • 研究で消費電力の測定を地味にやり続ける。夏場でマシンルームの気温が上がりまくって消費電力が安定せずひどい思いをした。消費電力が一番安定する夜1時〜朝6時までに測定をするために、昼夜逆転の生活を送る日々だった。
  • NPO法人日本サイエンスサービスの活動である、夏休みの小中学生向け自由研究相談会にフル参加 + 東京会場のプロジェクトリーダーを担当。準備がギリギリでしんどかったし会場が暑かった
  • 青学にはじめて立ち入る(データ工学研究会で発表)
  • 週2でボルダリングに勤しむ程度には暇だった
    • 懸垂マシンを買った。物干し竿になると思いきや、今だに飽きずに筋トレしてます
    • プライベートウォール建立の野望はまだ達成できてない

  • 研究の結果がボチボチ出はじめる
    • ヨーロッパのよくわからない国際学会に投稿→12月になってacceptのお知らせがきた
  • ブログの更新がほぼ止まるくらいには暇じゃなくなった
  • 研究室内で全文検索エンジン実装大会
  • Lispのバイトが終了。クリアコードでバイトを始める

  • 引越し
  • 研究会発表 + 論文誌でとにかく何か書いていたという記憶しかない
  • 実装したり実験したりして遊びたい欲がムクムクと大きくなる
  • Kindle入手

総括

今年の前半は、研究めんどいなーと思いながらボルダリングしたりArduinoで遊んだりしていましたが、まあその裏でチマチマと進めていた研究の準備が功を奏したようで、年の後半からは研究の成果らしきものが出はじめて研究それなりに楽しいなーという感じで一年が終わりました。研究生活という意味では、サーベイ→研究の下準備→実験→成果でる→国際学会+論文誌という流れを一通り体験することができたのも良かったと思います。研究室関係者の皆様の手厚い指導のおかげです。来年度からは順調に入試がおわれば博士課程なので、少しでも独り立ちできるようになりたいですね。

趣味の面では、ボルダリングに打ち込んでそれなりに充実した生活を送ることができました。ただ、秋以降は論文執筆が多くて余裕が無い生活が続き、あまりボルダリングの時間を作ることができなかったのが残念でした。もっと時間の使い分けを意識的にできるようになりたいものです。トレーニングもややサボりがちで、結局年内に片腕懸垂という目標は達成できませんでした。来年こそは片腕懸垂ができるようになり、そしてプライベートウォールを自宅に構築したいです。